公開シンポジウム
先端通信技術が拓く未来社会

©(一財)広島地球環境情報センター 公開シンポジウム 2023年2月26日

先端通信技術が拓く未来社会

次世代の高速通信技術である5G/6Gが注目されています。
技術の進展により、現実・仮想世界(空間)の融合や、デジタル化による社会課題の解決が期待されています。
新たな情報通信技術が、暮らしやビジネスにいかに役立つか、その基礎知識・技術と社会実装(実用化)そして将来展望について考えてみましょう。

 

日時 令和5年2月26日(日)14:00〜16:20
場所 リーガロイヤルホテル広島 4階ロイヤルホール (広島市中区基町6番78号)
講師 NTT西日本 執行役員 中国支店長 猪倉 稔正氏
 

 

主催 一般財団法人 広島地球環境情報センター
共催 学校法人 鶴学園 広島工業大学、NTT西日本、NTTドコモ、一般社団法人 日本リモートセンシング学会中国四国支部

 

プログラム

開会 挨拶

一般財団法人 広島地球環境情報センター 理事長 鶴 衛
 

第1部 基調講演

ICTを活用した地域社会のスマート化
NTT西日本 執行役員 中国支店長 猪倉 稔正氏
少子高齢化や自然災害、環境保全やエネルギー問題に加え、ここ数年のコロナ禍によって社会課題が一層深刻化する一方、5G/6Gをはじめとした情報通信技術の進展を背景として、デジタルトランスフォーメーション(DX)による課題解決や新たな価値の創造への期待も高まっています。様々な分野で既に始まりつつあるDXについて、NTT西日本が進める社会のスマート化に向けた取り組み、Smart10xの事例を中心に紹介し、私たちの生活や地域社会が今後どのように変わっていくのか提示します。また、DXを進めていくにあたって必要となるデジタル人材の育成等、地域社会全体として取り組むべき今後の課題についても紹介します。

プロフィール
1992年、日本電信電話株式会社入社。米カーネギーメロン大学でMSIA取得後、1999年よりNTT西日本にて、IP系サービス、クラウドビジネス等の開発に従事。2020年より取締役・中国事業本部長・広島支店長兼務として広島に着任。2021年より現職。(一社)中国経済連合会・情報通信委員会委員長を務める。
 

第2部 パネルディスカッション

パネリスト
 NTT西日本 執行役員 中国支店長 猪倉 稔正氏
 広島市立大学大学院 情報科学研究科 研究科長 教授 前田 香織氏
 NTTドコモ 執行役員 中国支社長 白川 貴久子氏
 広島県 総務局 総括官(デジタルトランスフォーメーション戦略) 西村 邦太氏
 広島工業大学 情報学部 情報コミュニケーション学科 教授 林 孝典氏
コーディネーター
 一般財団法人広島地球環境情報センター 理事(広島工業大学 環境学部 地球環境学科 教授)菅 雄三

閉会 挨拶

広島工業大学 学長 長坂 康史